さようなら、2007年。


2007年も今日で最後となりました。大晦日ですねぇ。


「あー、年内にしようと思ってたことがあったのにーーー」


なんて言ってももう今日は大晦日ですし、ここは気持ちを切り替えて来年への「持ち越しリスト」に追加しておきましょう(自分への戒め含む)。



Z会キャリア開発コースは、2008年もさらに進化しつつ、受講生をはじめ皆様のスキルアップのお役に立てるよう、スタッフ一丸となって精進していきたいと思います。


また来年お会いしましょう!


(イヅクラ)

自分が自分でなくなる不思議!?


こんにちは。
あと4日で2007年が終わりますね。
今日が仕事納めという方も多いのではないでしょうか?
皆さん、この一年間もおつかれさまでした!


さて今日は、英語に限らず外国語に関して日ごろ感じている
「不思議だな」「不便だな」についてお話したいと思います。


それは、外国語になると地名や人名の言い方が異なること。


大学で中国語を習ったとき、
私の漢字を中国語発音で読むと「ニャオウー(Niao wu)」になるのだと教わりました。
ですので、中国語で自己紹介するときには
「私はニャオウーです。」
と言わなければいけないのです。
…ぜんぜん自分の紹介をしている気がしませんでした。


自分の名前が変わってしまうなんて、なんだか変だと思いませんか?
一見「言語が違うのだからあたりまえ」とも思えるのですが、
自分の名前はどこでもそのとおり読まれるべきですよね。
だって、たとえば「裕子」という漢字で「ゆうこ」さんというお名前の方が、
「ひろこ」さんと呼ばれるのと同じですから。


…まぁそのあたりは私がこだわりすぎなのかもしれませんが。


不便だなと感じたこともあります。
たとえば、英語での会話の中で地名(特にヨーロッパの)を言いたかったとき。
日本での言い方をそのまま使っても通じない地名がいくつもあります。


私が苦しんだ例を挙げるとすれば・・・
フィレンツェ(Firenze)→フローレンス(Florence)
ウィーン(Wien)→ヴィエナ(Vienna)
※ウィーンはドイツ語だと「ヴィーン」と発音するみたいです。さらに厄介。


「どこどこに行ってきました」とか「どこどこに行く予定です」といった会話の中で、
何も知らずに「フィレンツェ」などと言ってしまい
理解してもらえなかった経験があります。


話が戻りますが、人名もやはりそうです。
大学の英語の授業で留学生と中国について話し合ったことがあるのですが、
毛沢東」について話したくて「Mohtakuto, Mohtakuto」と言っても通じず、
苦しみました。
英語では「マオヅドゥン(Mao Ze dong)」と言うんですよね。
これは、中国語発音をベースにした発音です。
漢字で覚えている日本人には覚えづらいですね。
(人名といえば、世界史を学びはじめて
カエサル」と「シーザー」が同一人物だとわかったときにもなかなかにびっくりしました。)


ただ、
地名や人名などの固有名詞は現地の発音に統一すれば便利なのになぁと思う反面、
こんな会話はちょっといやだなという気もします。


「お昼どうする?」
マッダノーズ(McDonald's)にしようよ。」


ううむ、やっぱりムリがありますか。皆さんはどう思います?


では、皆さんよいお年をお迎えください。来年もよろしくお願いいたします!



(とりや)

キャリアは長丁場だ。簡単にあきらめるな!


私が愛読しているメールマガジンのひとつ、「プレジデントビジョン」の最新号(Vol.640、2007/12/21)の編集後記に驚くべきことが書いてありました。


プレジデントビジョンは、ベンチャー企業の社長に取材した内容が掲載されている無料のメルマガです。現在の発行部数18万部以上。様々な分野のベンチャー企業経営者が、現在に至るまでの苦労話などを赤裸々に語ってくれていて、とても面白く、また参考になるメルマガですよ。


このメルマガの取材、および執筆を行っているのは、(株)ライブレボリューションの社長、増永寛之氏です。増永氏自身も創業時の苦難を乗り越え、自社を軌道に乗せることに成功した優れた経営者。まだ30代前半ながら、明確なビジョンと経営理念を持ち、軸のぶれない経営を推し進めていることがうかがえます。今後どこまで大きな存在になるのか楽しみな、若手経営者の中でもとびきりの注目株だと個人的には思っています。




さて、プレジデントビジョンの編集後記によれば、増永氏が先日、日本を代表し、社会人であれば知らぬものはいない超一流企業の採用担当の責任者に会った際、次のようなことを言われたのだそうです。

「学生なんて、ほっといても何万人とくるんですよ。だから、学生一人ひとりとの対話なんてしたくないです。学生の顔を見て仕事をしていますかって?見ているわけがないでしょう。ナイショの就職協定との兼ね合いで、4月までは面接できません。それなのに5月の連休までに内定を出さなきゃいけない。数百人レベルの内定を出すのに、顔なんて見てないですよ。学生の幸せですか?関係ないですよ。入社後だって顔を合わせないんだから。人間性?そんなのわかるんですかね?」


そしてまた、その会社では、採用は「学歴順」で行われていることも増永氏に教えてくれました。なぜなら、内定を出した時点では活躍するかどうかわからないからです。したがって、採用担当者の評価は、高学歴(有名大学)の人材を何人採ったかで決まります。


また、縁故採用も当然。縁故採用の何が悪いという感じです。なぜなら、有名大企業役員のご子息を採用した方が、一般の学生を採用するより儲かるからです(言うまでもなく、取引企業との関係が強まるからですね)。ですから、一般学生とは別に、縁故採用のための特別枠が大企業では設定されています。




冒頭、「驚くべきこと」と書きましたが、実際には、上記のような大企業の採用方法については、社会人にとってはいまさら驚くこともない周知の事実だと思います(増永氏は、前述の大手企業の採用方法は社会人なら誰でも知っていることだが、就活生はほとんど知らないと指摘しています)。とはいえ、こうした歪んだ採用方法がいまだに根強く続いていることが、大手一流企業の採用担当責任者自身から平然と語られてしまうと、さすがに開いた口がふさがりません。


一方で、相変わらず学生の大手企業志向、ブランド企業志向は根強いものがありますね。どんなに大手企業への就職を希望したとしても、大手企業の採用の実態は上述したとおり。個々の学生の人間性を無視した学歴順の機械的採用で決まってしまうのですが。それでも、学生の大手志向はある意味仕方がないことだとは思います。誰だって、みんなが知ってる大企業に勤めたいものです。このため、社会人の中には、大手企業に入れなかった挫折感を持ったまま働いている方もいらっしゃるかもしれません。



しかし、今改めて認識してほしいのは、最初の就職時にどこの会社に入るかでキャリアの大部分が決まってしまった時代はとっくに終わっているということです。そもそも、「就職」、というか「就社」は、キャリアを形成するための第一歩を踏み出したことに過ぎません。大事なのは、自分はどんなキャリアを作っていくのかであり、どの会社に属しているかは二の次です。以前も書きましたが、「会社」は、自分という主役を演じるための「舞台」に過ぎないのです。


ですから、もし大手企業に入れなかったからといって落ち込むことはありません。近年は、大手企業も中途採用に積極的です。今の会社で経験を積み、能力を磨いていけば、中途で大手企業に入ることは決して夢ではありません。働き始めてからは、どんな能力を持っているかが、学歴や縁故よりも重要視されるからです。実際、私の友人の一人は、社員数人の中小企業で働いていましたが、そこで磨いた専門性が認められ、いくつかの転職を経て、現在は誰でも知っているグローバルな大企業への転職を果たしています。



おっと、こんな書き方をすると、大手企業で働くのがキャリアの理想であるかのように私が考えていると誤解されてしまうかもしれませんね。決してそんなことはありません。キャリアの理想は人それぞれです。大企業で働くのが向いている人、中小企業の方が向いている人、私のように独立した方が楽しい人など、自分なりの理想を持てばいい。


ただ、目先の就職や転職に失敗したからといって、簡単にあきらめる必要はないということを申し上げたいのです。キャリアは、最低でも40年は続く長丁場です。敗者復活戦のチャンスは何度もあります。あなたが、どんな状況にあっても決して腐らず、自分の能力を磨き続けさえすれば、自分の望みのキャリアを手にするチャンスをきっと掴むことができるでしょう。


(キャリア・アドバイザー 松尾順)

英語は英語のままで。


こんにちは。早いもので残すところあと数日ですね。
毎年思いますが、洋風のクリスマスの雰囲気に包まれたお店や街並みが、
25日を過ぎると一気に和風のお正月モードになる
変わり身の早さには、いつも驚かされます。


さて、本題です。
本日は、Z会TOEIC通学講座の
受講生の方からの声をご紹介します。


受講生の皆さんからは、授業の回数を重ねるたびに、
「だんだん英語に慣れてきた」
「英語を英語のままで理解できるようになった」
という声をいただいています。


日本人の私達は、英語を理解しようとする時、
ついつい、日本語に訳して考えてしまいがちです。
特に、TOEICのような耳慣れないビジネス英語を理解しようとする時は、
その傾向が強いかもしれませんね。


しかし、TOEICスピードが要求される試験でもあります。
頭の中で日本語に訳すよりも、英語は英語のままで理解する方が、
ずっと速く問題を解くことができます。
そうなるには、やはり習慣的に英語に触れることです。


「2008年からは英語を頑張ろう!」と思っているあなた!
せっかくですから、2008年を待たずに、今日から始めましょう。




(さかい)

残り時間わずか。本日最終日ですよぉ。


メリークリスマス!

☆★.。.:*・゚*:.。.☆★.。.:*・゚*:.。.☆★.。.:*・゚*:.。.☆★.。.:*・゚*:.。.☆★


と言ってもイブも仕事、今日も仕事です。なんとなく、イブの夜が一番盛り上がり、夜が明ければもうクリスマスが終わったような気がするのは私だけでしょうか?


さぁ、2007年も残り1週間。大掃除しなきゃ。





さて、本日、TOEIC®テストZ会模試のお申込、解答送信ができる最終日です。


もう今日で終わりです。「TOEIC本番に向けて腕試ししたい!」と少しでも思われた方は急いで下記の手順でお申込・ご受験・解答送信してくださいね。

.本日中に下記のサイトからお申込。
―――――――――――――――――――――――――――――――――★
【お申込み画面】

選択できるのは在宅受験のみです。また、問題冊子の郵送は締め切りました。


.「お申込確認メール」が届きます。
―――――――――――――――――――――――――――――――――★
メールに記載の受験番号・パスワードを使って下記のサイトからログイン!

【ログイン画面】


.ログイン後の画面から「問題」と「音声」のデータをダウンロード。
―――――――――――――――――――――――――――――――――★
問題はPDFファイルです。音声はMP3ファイルですが、ZIP形式で圧縮していますので解凍(展開)してご使用ください。


.2時間200問の模擬試験に挑戦する。
―――――――――――――――――――――――――――――――――★
問題をプリントアウトし、本番を意識して集中できる環境で取り組んでください。


.再度、ログインして自分の解答を解答フォームに入力する。
―――――――――――――――――――――――――――――――――★
【ログイン画面】

ログイン後、何も操作しないと自動的にログアウトします。問題の解答は必ず「マークシート」などの紙に一度記載したものを解答フォームで入力・送信してください。問題を解きながら解答入力をすると最後に送信ができない場合がありますのでご注意くださいね。


.即時採点され、解答結果画面で正誤結果、予想スコアを確認する。
―――――――――――――――――――――――――――――――――★
解答一覧やスクリプトなどのPDFファイルは解答結果画面でダウンロードすることができます。ちなみに解答結果は2008年1月25日(金)まで見ることができます。解きっぱなしでは効果半減。しっかりと復習をしてこの模擬試験を「肥やし」にしてくださいね。


さぁ、お急ぎください!


(イヅクラ)

やっぱりこの時期は

ベートーヴェン交響曲第9番(通称:第九)でしょう。
オススメの演奏は、タワーレコードやHMVなど、いろんなCDショップで名演が紹介されていますので、私は来年生誕100周年を迎える「カラヤン研究家(自称)」として、所有する9種類のカラヤンの第九を紹介します(ハント氏の資料によると、カラヤンの第九音源は21種類もあるそうです。うち、現在入手可能なものは10種類くらいですかね)。

  • 1947年VPO/シュワルツコップ(S)ほか:★★★★☆

若き日のカラヤンの気力の充実した演奏。終結部の高揚感も、フルトヴェングラーを髣髴とさせるものがあります。音質は良くないですが、カラヤンの隠れた名盤といっていい完成度を誇ります

  • 1962年BPO/ヤノヴィッツ(S)ほか:★★★★★

当時のベストセラー。演奏は模範的で、当時のカラヤンが目指していた巨匠像というものが如実にあらわれています。BPOの能力がまだ完全でなかった時代ではありますが、とてもきっちりとした仕上がりになっています。録音もステレオになり、音場感が格段に向上。20万円もするハードガラス仕様のCD第一弾の音源にも採用された、エポックメーキングな存在です

  • 1963年BPO/ヤノヴィッツ(S)ほか:★★★☆☆

BPOレーベルからの発売です。ベルリンのフィルハーモニーホールの完成記念公演を収録したものです。ホール自体の音響にカラヤンが満足せず、実際にこのホールでレコーディングが行われるようになったのが、この10年後という事情もあり、この演奏の録音もあまりよくありません。1962年の方がいいかな…

  • 1968年BPO/ヤノヴィッツ(S)ほか:★★★☆☆

映像作品として観ることができます。演奏は、後期のスタイルへの移行期であり、前作1962年の解釈の完成度、後期の技術的・芸術的な完成度から比べると、少し劣ります。映像作品であれば、1977年の方が感銘度は高いです

  • 1975-77年BPO/トモワ=シントウ(S)ほか:★★★★☆

オーケストラ演奏の完成度でいえばこの演奏がピカイチ。肉体的に急速に衰えだす原因となった怪我をする前後の演奏であるだけに、カラヤン芸術の頂点とみてよいかもしれません。ただし、合唱が良くない。とても残念です。どんなにオーディオを良くしても、この合唱だけは良くならないんですよね…もったいない。ベルリンでのセッションで、合唱部分を録りきれずに、ウィーンでも収録したようですが、このあたりに原因があったりして…

  • 1977年BPO/トモワ=シントウ(S)ほか:★★★★★

ベルリンでのライヴを収録した映像作品。とにかくすごい。ケガから復帰して、多少足を引きずっているカラヤンですが、演奏はものすごい気迫です。合唱がベルリン・ドイツオペラ合唱団に変わり、多少よくなったかな。映像付で聴くのであればこれが一番です。ただし、数年後にカラヤンと揉めることになるテノールのルネ・コロが、終盤でトチリます。まあご愛嬌

  • 1979年BPO/トモワ=シントウ(S)ほか:★★☆☆☆

東京・普門館でのライヴ。オーケストラの演奏、ましてやレコーディングに適した場所ではないので、とにかく録音が悪い。演奏以前の問題で、オススメできません。日本に本格的なクラシックホールが出来はじめたのは、1980年代になってから。うーん、もったいない(数千人を収容できる普門館が選択されたのは、商業的な理由もあるようですが…)

  • 1983年BPO/ペリー(S)ほか:★★★★★

肉体的に衰えだし、同時にオーケストラの統率力にも衰えが見えだした時期で、「完璧なアンサンブル」は影をひそめましたが、芸術・演奏としての完成度はこれが一番でしょう。終結部に加速をしなくても、これだけの高揚感を出すことができる。これがカラヤンのやりたかったことなんだろうなぁ…録音もとてもよいので、オススメです

  • 1986年BPO/グベッリ(S)ほか:★★★★☆

カラヤン最後の第九録音。映像作品として残っています。見るからに老衰したカラヤン。演奏も「淡々と力強く」進みます。第一楽章の終結部で、ホルンが入りを間違えてしまいます。カラヤンの指示が不明瞭なのも一因ではと思います。愛聴盤には向かないとは思いますが、カラヤン芸術の総仕上げとして是非聴いていただきたい一枚です


(VPO:ウィーンフィルハーモニー管弦楽団BPO:ベルリンフィルハーモニ管弦楽団


みなさん、第九で良いお年を!


(ながの)